法律関係

和文化推進協会のバーチャルオフィスの口コミは最悪?怪しい?レビューしてみた

「和文化推進協会」のバーチャルオフィスは、京都にある国内最安級の格安バーチャルオフィスです。

ネットビジネスや、個人での物販、ハンドメイドのネットショップなどに必要な「住所レンタルサービス」と「電話番号レンタル(音声データ転送)」を合わせて月額500円で利用できます。

ナベヤン
ナベヤン
現住所を公開したくないため、バーチャルオフィスを5年間借りてきました。そんな僕が和文化推進協会の魅力を徹底的に解説していきます。

和文化推進協会をおすすめできる人
  1. 個人でメルマガ発行する人
  2. ネットショップやせどりで住所公開の必要がある方
  3. ハンドメイド作家
  4. 住所自体に意味がない方

\詳細は下記をチェック/
和文化推進協会バーチャルオフィスの詳細

和文化推進協会のバーチャルオフィスの特徴とは?

業界最安値の月額500円相当で借りられるバーチャルオフィス!

京都の和文化を守るために発足された一般社団法人で、非営利法人です。

営利を目的としない非営利法人だからこそ、非常に安い金額でサービス提供をされています。

京都を中心に和文化に携わるクリエイターのサポートや保護を目的として作られた団体です。

ナベヤン
ナベヤン
クリエイターだけでなく副業のブロガーやメルマガアフィリエイター、Amazon物販をする人でも借りることができます。

和文化推進協会バーチャルオフィスの商品情報や料金

販売会社 一般社団法人和文化推進協会
価格 月額:0円(換算)
入会金:6,000円
年会費:6,000円(初年度無料)
サービス 住所・電話番号・転送(1送信500円)
登記住所 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階
用途 クリエイターのネットショップの住所
副業での個人事業主登記
クリエイターのファン向け
特定電子メール法
特定商取引法の住所

一般社団法人と株式会社の違い

一般社団法人:営利を目的としない「非営利活動」をします。売り上げはその活動のために当てられます。

株式会社:営利を目的とする「営利活動」をします。株式会社では売り上げを株主へ還元することを目的に作られます。

和文化推進協会のバーチャルオフィスのメリット

メリット①:国内最安値の年会費

和文化推進協会のバーチャルオフィスの魅力はなんといってもこの安さです。

年会費6,000円(月額換算500円)で入会できます。また初年度は入会費6,000円だけで年会費も月額会費も無料で入会できます。

他社のバーチャルオフィスと比較してみましょう。

ナベヤン
ナベヤン
バーチャルオフィスの料金は「入会費」と「年会費or月額会費」の2種類があります。

月額料金を他バーチャルオフィスと比較

月額料金の比較 (税込)
和文化推進協会 無料 (住所レンタル+電話サービス)
レゾナンス 1,650円〜
DMMバーチャルオフィス 2,530円〜
Karigo 3,300円〜
ユナイテッド 3,500円〜
ワンストップビジネス 4,800円〜
ナレッジソサエティ 4,950円〜

和文化推進協会のバーチャルオフィスは月額会費は存在しません。

年会費での支払いです。

年会費が6,600円ですので月額換算すると税込550円となります。

ナベヤン
ナベヤン
圧倒的な安さですよね。

初期費用の比較

入会金の比較 (税込)
和文化推進協会 6,000円 (年会費は初年度無料)
レゾナンス 5,500円
Karigo 5,500円
ユナイテッド 6,000円
DMMバーチャルオフィス 10,500円
ワンストップビジネス 10,780円
ナレッジソサエティ 15,000円 (保証金30,000円)

初年度入会金6,000円支払う代わりに、年会費を支払う必要がありません。

実質年会費はかかっていないのと同じです

メリット②:電話番号も追加料金なし

和文化推進協会のバーチャルオフィスでは、住所だけでなく電話番号も使えます。

他のバーチャルオフィスでも電話番号貸し出しサービス自体は珍しくありません。だけど、追加料金なしで使えるのは和文化推進協会のバーチャルオフィスだけです

住所レンタル料金 電話サービス トータル
和文化推進協会
無料
(年会費6,000円のみ)

無料
電話番号レンタル+受電音声データ転送)

無料
レゾナンス
1,650円〜/月

2,200円/月〜

3,850円〜
Karigo
3,300円〜/月

1,050円/月〜

4,350円〜
ユナイテッド
3,500円〜/月

1,000円/月〜

4,500円〜
ナレッジソサエティ ×
4,950円/月
×
5,500円/月 〜
×
10,450円〜
DMMバーチャルオフィス
2,530円〜/月
×
3,850円 /月〜
×
6,380円〜
ワンストップビジネスセンター ×
5,280円〜/月
×
4,510円 /月 〜
×
9,790円〜
ナベヤン
ナベヤン
バーチャルオフィスを安さだけで比較している人は、和文化推進協会のバーチャルオフィス一択といえます。

メリット③:一般社団法人が運営している

和文化推進協会は非営利法人である一般社団法人が運営しております。

一般社団法人は事業内容に公益性が必要で、普通の株式会社や合同会社に比べて設立時に審査が発生します。

和文化推進協会の活動目的

日本で活動する作家やクリエイター、職人を支援する活動。

クリエイターがネットショップで住所や電話を公開することで、ストーカー被害に遭う人や危害に遭う人がいます。(空き巣、窃盗被害、性犯罪被害など)

このようなクリエイターを守り、クリエイター活動を促進するためのサービスの1つが低価格での住所レンタルサービスと電話番号レンタルサービスです

\詳細は下記をチェック/
和文化推進協会バーチャルオフィスの詳細

和文化推進協会バーチャルオフィスのデメリット

和文化推進協会のバーチャルオフィスは登記住所が京都です。

個人事業主であればなんの問題もありません。もし法人登記しようとしているのでしたら、京都に住んでいないと多少面倒です

法人で京都に登記すると、京都で納税しなければならないからです。

個人事業主と法人の納税地の管轄税務署の違い

個人事業主:事業主の住所

法人:登記上の本店所在地

出典:管轄する税務署はどこ? 個人事業主と法人の税金に影響する納税地を解説

仮にあなたが東京に住んでいたとします。

個人事業主なら京都に事業所の登記をしたとしても、あなたの管轄の税務署は東京です。なぜなら納税地は住んでいる場所になるからです。

法人の場合は京都に登記すると、京都で税金を納税しなければなりません。登記している場所に納税する必要があります。

もちろんe-taxで納税は可能です。しかし、最初の頃は税金面や会計で問題が起こるかもしれません。なるべく住んでいる場所の近くで納税できる方が良いです

ナベヤン
ナベヤン
和文化推進協会のメインユーザーは個人ですので、法人化のタイミングでは別のバーチャルオフィスと契約することをおすすめします。

法人化のタイミングで登記住所は変更できるので、それまでは和文化推進協会のバーチャルオフィスを使うことをオススメします。

\詳細は下記をチェック/
和文化推進協会バーチャルオフィスの詳細

和文化推進協会への登録をおすすめできる人

  • 副業で住所や電話番号の公開が必要な人
  • メルマガを発行するビジネスをしている人
  • アーティストでファンからの連絡をもらう場所

会社員で副業で住所や電話番号公開が必要な人

個人でビジネスをしている人は事務所を持っている人の方が少ないでしょう。

会社員をやりながら副業をしている人は、家がバレるわけにはいかない人も多いと思います。

Amazonでせどりをするためには、自分の住所を公開しなければなりません。

ネット上で商売をしようとすると特定商取引法で、ネット上に住所を公開する必要があります。

もし、仮に問題があったとしても和文化推進協会のバーチャルオフィスは、電話番号貸しサービス(追加オプションなし)がありますので、直接電話で文句を言われることもありません。

メルマガで「特定電子メール法」を守りたいだけの人

メール送信

メルマガビジネスをする人は、「特定電子メール法」という法律を守らなければいけません。

法令遵守のためだけに住所や電話番号が必要な場合が多いでしょう。

ナベヤン
ナベヤン
コンテンツ販売やメルマガアフィリエイトって別にメールで問い合わせが来ることがほとんどで、住所や電話番号が必要なことはほぼありませんからね。

ですので、国内最安値の和文化推進協会のバーチャルオフィスでOKです。

駆け出しアーティストやYouTuber

アーティスト活動をしている人やYouTuberのような人気商売を個人でしている人にオススメです。

ファンがプレゼントを送ってきたりファンレターを送ってきたりすることがあるでしょう。

その送り先として和文化推進協会の住所を使うと良いです。

↓実際アーティストの人もこのように和文化推進協会のバーチャルオフィスを使っています。

ただ転送に1回500円かかります。ファンが増えてきたら事務所に入るなりしましょう。

\詳細は下記をチェック/
和文化推進協会バーチャルオフィスの詳細

和文化推進協会バーチャルオフィスの申し込み手順

STEP1:『会員登録』をクリック

STEP2:会員登録申請フォームに記入

 

ナベヤン
ナベヤン

「住所レンタルサービスについて」の項目で『利用を希望』をチェックしましょう。

STEP3:クレジットカード情報を入力して支払う

これで和文化推進協会のバーチャルオフィスに登録が完了します。

\詳細は下記をチェック/
和文化推進協会バーチャルオフィスの詳細

和文化推進協会のバーチャルオフィスに関してよくある質問

法人化を視野に入れている場合和文化推進協会のバーチャルオフィスはやめておいた方が良いですか?

法人化のプランもあります。月額1,500円で提供されています。

和文化推進協会のバーチャルオフィスは安すぎて怖いです

和文化推進協会自体一般社団法人(非営利)です。利益追求が目的ではないので、安く使えます。

また、バーチャルオフィス自体ほとんど管理が必要ないので、この安さでも成り立っているんです。

\詳細は下記をチェック/
和文化推進協会バーチャルオフィスの詳細